TOP > NEWS&TOPICS > 成果発表会・実践交流会 > 平成30年度 成果発表会・実践交流会 (2018年12月26日・27日 開催)

NEWS&TOPICS

お知らせ・トピックス

2018.10.24

平成30年度 成果発表会・実践交流会 (2018年12月26日・27日 開催)

平成30年度 近畿ESDコンソーシアム成果発表会・実践交流会は終了しました。


日時 2018年 12月26日(水)10時 ~ 17時30分
2018年 12月27日(木) 9時 ~ 12時
会場 12月26日 奈良教育大学 大会議室(管理棟2階)
12月27日 奈良教育大学 次世代教員養成センター2号館
主催 近畿ESDコンソーシアム、奈良教育大学ESDコンソーシアム
後援 ESD活動支援センター、近畿地方ESD活動支援センター
【12月26日】 09:30-10:00
 受付
10:00-10:10 
 開会行事・挨拶(加藤学長・田村ユネスコ係長)
10:10-12:10 
 ESD子どもフォーラム
 奈良市・橿原市・彦根市・橋本市の子ども達が発表します
13:30-15:30
 ESD研修会(シンポジウム)
 「へき地教育とESD:持続可能な地域社会づくりへ」
 コーディネーター:田渕 五十生 氏
 講師:
 東京大学 主幹研究員 及川 幸彦 氏(へき地教育とESD)
 琉球大学 准教授 大島 順子 氏(国頭村の少人数教育・ESD)
 元曽爾村立曽爾小学校 校長 松岡 清之 氏(へき地教育の魅力と課題)
15:45-17:15
 ESD実践交流会(1)(発表20分+質疑10分)
 分科会1(大会議室):地域の活性化など
  司会・指導助言:中澤 静男 氏
  発表者:
  河野晋也 氏・寺村尚子 氏
  篠原隆浩 氏「先人の学びをつなぐ -杉原紙の取組-」
 分科会2(第1会議室):文化遺産など
  司会・指導助言:大西 浩明 氏
  発表者:
  辻脇昌義 氏「地域とともにある学校づくり~防災教育の取組~」
  石田尚士 氏「発見・発見・大発見 わたしたちのまち」
  中澤哲也 氏「信貴山縁起絵巻をよむ ~平群のふるさと学習から~」
 分科会3(次世代1号館):へき地教育など
  司会・指導助言:河本 大地 氏
  発表者:
  木内貴士 氏「共に生きようまわりと世界と」
  島俊彦 氏「持続可能な社会の創り手の育成を目指す小学校授業実践」
  川崎貴寛 氏
17:20-17:30
  一日目閉会行事・挨拶(高橋副学長)
【12月27日】 08:45-09:00
 受付(次世代教員養成センター2号館)
09:00-10:00
 ESDの最新情報
 講師:東京大学 主幹研究員 及川 幸彦 氏
10:00-11:30
 実践交流会(2)
 分科会4(多目的ホール)
  司会・指導助言:田渕 五十生 氏
  発表者:
  天野結 氏・谷垣徹 氏
  石原宏一 氏「いにしへから学ぶ ~わたしの夏~」
 分科会5(モデル教室)
  司会・指導助言:河野 晋也 氏
  発表者:
  重松雅治 氏・新宮済 氏
  石田千陽 氏「ふるさと大好き!須佐魅力探検隊」
 分科会6(会議室)
  司会・指導助言: 大島 順子 氏
  発表者:
  椎葉拓朗 氏「水田を守ろうプロジェクト」
  阿彌茉央 氏「校区にある世界遺産 -春日山原始林-」
  小林愛香 氏「高等学校国語科におけるESDの観点に立った教科指導の可能性」
11:30-11:40
 閉会行事・挨拶(北村)

2018.10.24

ページの先頭に戻る