TOP > NEWS&TOPICS > 成果発表会・実践交流会 > 2020年度 ユネスコスクール オンライン近畿地方大会

NEWS&TOPICS

お知らせ・トピックス

2020.09.11

2020年度 ユネスコスクール オンライン近畿地方大会

⽂部科学省の「ユネスコ未来共創プラットフォームの発展に資するユネスコスクールネットワーク活性化事業」として、また⽇本ESD学会近畿地⽅⼤会実⾏委員会との共催という形で、3⽇間に拡⼤しオンラインにて実施しました。

開催趣旨ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ユネスコスクール間の児童生徒の交流による取り組み意欲の向上と、授業実践の相互参照による質的向上を図るとともに、次世代の担い手である児童生徒による「近畿ユネスコスクール子ども宣言」の作成と、実践者による「ユネスコスクールの現状と課題の整理」を作成し、ユネスコスクール全国大会に提供することで、全国大会の成功に資することを目的として開催します。みなさんといっしょに学び合いましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【プログラム内容】
〇ユネスコスクール子どもフォーラム
各校における取り組みをまとめた動画を視聴し、参加した児童生徒が意見を交換します。

〇子ども宣言作成
プレ大会の子ども会議で明らかになった現状や課題をもとに、持続可能な社会のために今後どのように行動していくかについて「子ども宣言」を作成します。

〇実践交流会・ESD研究会
3つの分科会に分かれて、3日間で計24本の実践・研究発表があります。

〇参加者意見交流会
実践交流会・ESD研究会の分科会ごとに、参加者相互でユネスコスクールの現状と課題について話し合います。

〇ESD講演会
ESDについて最新のお話をうかがえます。

詳細は、報告書をご参照ください。

開催要項
事業名 令和2年度 文部科学省委託事業「ユネスコ未来共創プラットフォーム事業」ユネスコスクールオンライン近畿地方大会
開催日 プレ大会:11月1日(日)・8日(日) 10:00~16:30
本大会:11月15日(日)9:30〜16:30
プレ大会1(11/1) 10:00~12:00 ESD子ども会議Ⅰ(ESD子ども宣言作成)
13:00~14:30 実践交流会Ⅰ・ESD研究会Ⅰ(実践交流会)
14:30~15:30 参加者意見交流会Ⅰ(現状と課題の整理)
15:30~16:30 ESD講演会「Withコロナ時代のESD・学校教育」   
         元江東区立八名川小学校長手島 利夫 氏
プレ大会2(11/8) 10:00~12:00 ESD子ども会議Ⅱ(ESD子ども宣言作成)
13:00~14:30 実践交流会Ⅱ(実践交流会)
14:30~15:30 参加者意見交流会Ⅱ(現状と課題の整理)
15:30~16:30 ESD講演会「ESDの授業づくり」
         奈良教育大学特任准教授大西 浩明 氏
本大会(11/15) 9:30~11:00 ユネスコスクール子どもフォーラム
11:00~12:30 子ども宣言の作成
13:00~14:30 実践交流会Ⅲ・ESD研究会Ⅱ
14:30~15:30 参加者意見交流会Ⅲ
15:30~16:30 ESD講演会「ホールスクールアプローチ」
         大牟田市教育長 安田 昌則 氏

指導・助言 文部科学省 国際統括官付 国際戦略企画官
日本ユネスコ国内委員会事務局次長  石田 善顕 氏
ユネスコスクール
子どもフォーラム参加校
奈良市立都祁小学校(奈良)奈良教育大学附属中学校(奈良)神戸市立大沢中学校(兵庫)京都外大西高等学校(京都)立命館守山高等学校(滋賀)関西創価高等学校(大阪)和歌山県立橋本高等学校(和歌山)
主催 文部科学省 日本ユネスコ国内委員会、奈良教育大学 近畿ESDコンソーシアム
共催 日本ESD学会第4回近畿地方大会実行委員会
後援 ESD活動支援センター、近畿地方ESD活動支援センター

2020.09.11

ページの先頭に戻る