TOP > 過去の取り組み > 基礎学習理論研究会

過去の取り組み

PAST DATA

基礎学習理論研究会

2019年度

2018年度

『基礎学習理論研究会』
2018年度から「ESD社会科理論研究会」と「ESD構成主義研究会」を『基礎学習理論研究会』に統一しました。学習指導要領が改訂されたことで、社会科 とESDがより近くなったためです。

  • 第1回 4月20日(金)19:00~21:00

    テキスト:『見方・考え方社会科編(澤井陽介・加藤寿昭、東洋館出版社、2017年)』
    第1章

  • 第2回 5月18日(金)19:00~21:00

    テキスト:『持続可能な教育社会をつくる(日本ホリスティック教育協会、せせらぎ出版、2006 年)』
    「タイムリー・ウィズダム」を育む―現代教育の最重要課題―(アーヴィン・ラズロ)

  • 第3回 6月21日(木)19:00~21:00

    テキスト:『「資質・能力」と学びのメカニズム(奈須正裕、東洋館出版社、2017年)』
    第4章「各教科等の特質の応じた見方・考え方」

  • 第4回 7月19日(木)19:00~21:00

    テキスト:『「資質・能力」と学びのメカニズム(奈須正裕、東洋館出版社、2017年)』
    第2章 「資質・能力を基盤とした教育」

  • 第5回 8月31日(金)19:00~21:00

    テキスト:『無気力の心理学(波多野誼余夫・稲垣佳世子、中公新書、1980 年)
    第1章~3章

  • 第6回 10月03日(水)19:00~21:00

    テキスト:『無気力の心理学(波多野誼余夫・稲垣佳世子、中公新書、1980 年)
    第4章~6章

  • 第7回 11月09日(金)19:00~21:00

    テキスト:『無気力の心理学(波多野誼余夫・稲垣佳世子、中公新書、1980 年)
    第7章~9章

  • 第8回 12月05日(水)19:00~21:00

    テキスト:『問題解決入門(藤井千春 学芸みらい社 2018 年)』
    はじめに~第1章

  • 第9回 2019年1月17日(木) 19:00~21:00

    テキスト:『問題解決入門(藤井千春 学芸みらい社 2018 年)』
    第2章〜3章

2017年度

『ESD社会科理論研究会』※第4回からの概要資料となります。

  • 第1回 2016年

    テキスト:『学校と社会(ジョン・デューイ著、宮原誠一訳、岩波書店、1957年)』
    第1章「学校と社会の進歩」

  • 第2回 2016年10月4日(火)

    テキスト:『学校と社会(ジョン・デューイ著、宮原誠一訳、岩波書店、1957年)』
    第2章「学校と子供の生活」

  • 第3回  2016年11月1日(火)

    テキスト:『学校と社会(ジョン・デューイ著、宮原誠一訳、岩波書店、1957年)』
    第3章「教育における浪費」

  • 第4回 2017年1月9日(月)15:00~18:00

    テキスト:『学校と社会(ジョン・デューイ著、宮原誠一訳、岩波書店、1957年)』
    第4章「初等教育の心理学」

  • 第5回 2017年 2月8日(水)19:00~22:00

    テキスト:『学校と社会(ジョン・デューイ著、宮原誠一訳、岩波書店、1957年)』
    第5章 「フレーベルの教育原理」

  • 第6回 2017年 3月07日(火)19:30~22:30

    テキスト:『学校と社会(ジョン・デューイ著、宮原誠一訳、岩波書店、1957年)』
    第6章 「仕事の心理」
    第7章 「注意の発達」

  • 第7回 2017年 3月30日(木) 17:00~20:00

    テキスト:『学校と社会(ジョン・デューイ著、宮原誠一訳、岩波書店、1957年)』
    第8章 「初等教育における歴史科の目的」

    テキスト:『学びとは何か(今井むつみ 、岩波書店、2016年)』
    第1章 記憶と知識

  • 第8回 2017年 4月26日(水) 19:00~22:00

    テキスト:『学びとは何か(今井むつみ 、岩波書店、2016年)』
    第2章 知識のシステムを創る
    第3章 乗り越えなければならない壁

  • 第9回 2017年 05月25日(木) 19:00~21:00

    テキスト:『学びとは何か(今井むつみ 、岩波書店、2016年)』
    第4章 学びを極める
    第5章 熟達による脳の変化

  • 第10回 2017年 06月22日(木) 20:00~22:00

    テキスト:『学びとは何か(今井むつみ 、岩波書店、2016年)』
    第6章 「生きた知識」を生む知識観

  • 第11回 2017年 07月31日(月) 20:00~23:00

    テキスト:『学びとは何か(今井むつみ 、岩波書店、2016年)』
    第7章 超一流の達人になる
    終章 探究人を育てる

  • 第12回 2017年 08月26日(土) 17:00~

    テキスト:『学びの構造(佐伯胖著、東洋館出版社、1985年)』
    第1章 学ぶ人、学ばぬ人

  • 第13回 2017年 09月15日(金) 19:00~21:00

    テキスト:『学びの構造(佐伯胖著、東洋館出版社、1985年)』
    第2章 「おぼえる」ことと、「わかる」こと

  • 第14回 2017年 10月30日(月) 19:00~21:00

    テキスト:『学びの構造(佐伯胖著、東洋館出版社、1985年)』
    第3章 道徳(よさ)はいかに学ばれるか

  • 第15回 2017年 11月20日(月) 19:00~21:00

    テキスト:『学びの構造(佐伯胖著、東洋館出版社、1985年)』
    第4章 機械で学ぶことはできるか

ESD構成主義研究会

  • 第1回 2017年 04月19日(水)18:00~23:00

    テキスト:『構成主義パラダイムと学習環境デザイン(久保田賢一、関西大学出版部、2000年)』
    第1章 マルチメディア時代の学び
    第2章 教育理論の哲学的前提

  • 第2回 2017年 05月02日(火)18:00~21:00

    テキスト:『構成主義パラダイムと学習環境デザイン(久保田賢一、関西大学出版部、2000年)』
    第3章 構成主義の教育理論

  • 第3回 2017年 05月26日(金)18:30~20:00

    テキスト:『状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加(ジーン・レイヴ、エティエンヌ・ジェンガー、佐伯胖訳産業図書、1993年)』
    第1章「正統的周辺参加」

  • 第4回 2017年 06月16日(金)19:00~21:00

    テキスト:『状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加(ジーン・レイヴ、エティエンヌ・ジェンガー、佐伯胖訳産業図書、1993年)』
    ウイリアム・F・ハンクスの序文

  • 第5回 2017年 07月25日(火)19:00~22:00

    テキスト:『状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加(ジーン・レイヴ、エティエンヌ・ジェンガー、佐伯胖訳産業図書、1993年)』
    第2章 実践、人、社会的世界

  • 第6回 2017年 08月16日(水)19:00~21:00

    テキスト:『状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加(ジーン・レイヴ、エティエンヌ・ジェンガー、佐伯胖訳産業図書、1993年)』
    第3章 産婆、仕立屋、操舵手、肉屋、断酒中のアルコール依存症者

  • 第7回 2017年 09月02日(土)19:00~21:00

    テキスト:『状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加(ジーン・レイヴ、エティエンヌ・ジェンガー、佐伯胖訳産業図書、1993年)』
    第4章 実践共同体における正統的周辺参加

  • 第8回 2017年 09月20日(水)19:00~21:00

    テキスト:『状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加(ジーン・レイヴ、エティエンヌ・ジェンガー、佐伯胖訳産業図書、1993年)』
    第4章 実践共同体における正統的周辺参加

  • 第9回 2017年 10月05日(木)19:00~21:00

    テキスト:『状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加(ジーン・レイヴ、エティエンヌ・ジェンガー、佐伯胖訳産業図書、1993年)』
    第5章 結論

ページの先頭に戻る