TOP > ESD・SDGs連続オンラインセミナー

ESD・SDGs連続オンラインセミナー

ESD・SDGs連続オンラインセミナー

奈良教育大学ESD・SDGsセンターでは、2022年より、ESD・SDGsに関する多角的な視点や実践から知見を学ぶオンラインセミナーを開催しております。ESD・SDGsに取り組む教職員や研究者、NGO・NPOや企業関係者、一般市民、学生などの多様なステークホルダーの皆様と共に、持続可能な社会の創造に向けた取組への実践意欲を高め、共に行動することを目的としております。全国各地からの多くの皆様のご参加をお待ちしております。

ならやまオープンセミナー
ESD・SDGs連続オンラインセミナー2025

開催概要
  • 第1回 万博から考える 持続可能な世界と未来 8月2日(土)14:00-16:00

    万博の役割と意義を理解し、2025年万博が掲げる『持続可能性』の考え方を学ぶとともに、万博を活用したESDの実践に役立つヒントを得ます。

    講師:永見 靖 博覧会協会持続可能性局長

    トークセッション「万博のレガシーを持続可能な世界・未来に生かすために」
    ファシリテーター:及川幸彦 ESD・SDGsセンター センター長

    Recurrent Point
    実際に取り入れられているSDGsに関する工夫や取組を知り、万博をESDやSDGsの視点から楽しむ方法を知る。

  • 第2回 世界遺産をめざす 飛鳥と藤原~万葉集から読み解く魅力 9月20日(土)14:00-16:00

    世界遺産に推薦されている『飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群』について、万葉集からその歴史や文化を学びながら、ESDやSDGsの学びにつなげる方法を考えます。

    講師:井上 さやか 奈良県立万葉文化館企画・研究係長

    トークセッション「飛鳥・藤原の宮都と万葉集から学ぶSDGs」
    ファシリテーター:大西 浩明 ESD・SDGsセンター

    Recurrent Point
    「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」が暫定リストに登録されたことを踏まえ、その魅力や価値について万葉集を通して再認識すると共に、持続可能な地域創りにどのように生かしていくのかを考える。

  • 第3回 子どもの貧困を考える~日本ユネスコ協会連盟U-Smileプログラム 10月18日(土)14:00-16:00

    子どもの7人に1人が貧困状態にある現代。U-Smileプログラムを通じて、ESDやSDGsの視点から、子どもの貧困にどう向き合うかを考えます。

    講師:小山田 隆 日本ユネスコ協会連盟理事

    トークセッション「子どもの貧困とは? 私たちが知るべきこと、できること」
    ファシリテーター:及川幸彦 ESD・SDGsセンター センター長

    Recurrent Point
    我が国の相対的な貧困、特に子供の貧困の問題に対して、教育、行政、企業、学術、NPOなど各ステークホルダーが連携して、その解決に向けてどのような支援や取組ができるのかを考える。

  • 第4回 生涯学習としての奈良SDGs学び旅 11月15日(土)14:00-16:00

    学校での学びが教室の中だけにとどまらないよう、実社会で活きる学びとは何かを考え、そのあり方を探っていきます。

    講師:川井 徳子 ノブレスグループ代表

    トークセッション「主体性を引き出すにはどうしたらよいのか―内発的動機付けに関する意見交流」
    ファシリテーター:中澤 静男 ESD・SDGsセンター

    Recurrent Point
    奈良の歴史・文化遺産と観光の視点からリカレント教育としてのESDの価値を再認識し、全ての世代がESDを学ぶ意義を共有する。

  • 第5回 ホールスクールアプローチで取り組むESD/SDGs 12月20日(土)14:00-16:00

    地域や国際機関と連携し、ホールスクール・アプローチによるESD/SDGsの実践を通じて、教育が地域の持続可能性にどう貢献できるかを議論・共有します。

    講師:島田 智 前大仙市立大曲南中学校長

    トークセッション「学校と地域が一体となるESD推進拠点」
    ファシリテーター:河野 晋也 ESD・SDGsセンター

    Recurrent Point
    学校を中心として、社会教育施設や企業、NPO、海外の施設などの関係団体が連携して、持続可能な学び舎をどのように構築し、地域づくりに参画、貢献していくのかをそれぞれの立場(セクター)で考え、協働していく。

  • 対象

    教職員・学生・研究者・一般

  • 受講料

    (全5回分一括)
     ・一般 :5,000円・大学生・大学院生: 3,000円
     ・高校生以下:無料
     ※欠席された回は、収録した動画をオンデマンドで配信します。
     ※お申込みの際の自動返信メールに入金方法を記載しております。
     ※奈良国立大学機構職員・学生は無料(要参加登録)

  • 申込期限

    お申込みの締め切りは、7月28日(月) です。
    ※受講料の振込みも上記までに完了して下さい。 

  • 一般の方の申込方法

    申し込みフォーム

    1)申込みフォームに必要事項を入力して申し込んでください。
    2)申込完了のメールが自動返信にて送信されます。
     自動返信メールが届かなかった場合は、メールアドレスが間違っているか、パソコンからのメール規制の設定を確認し、再度お申込みくださいますようお願いいたします。
    3)お申込みいただいた方は、受講料を自動返信メールに記載されている入金先に随時お振込みください。
     なお、受講料の振込手数料は受講者負担です。また返金対応はいたしかねます。何卒ご了承ください。

  • Zoomミーティングルームへのアクセス

    お振込みが確認できた方には、各開催日が近付きましたら、ZoomミーティングIDおよびパスワードをメールにてお知らせします。
     ※ミーティングID等が届いていない場合は、お問い合わせください。

  • 機構職員・学生の方の申込み方法

    申し込みフォーム

    奈良国立大学機構職員・学生は、上記よりお申込みください。

  • 本セミナーは、文部科学省「リカレント教育エコシステム構築支援事業」の補助事業となります。

ならやまオープンセミナー
ESD・SDGs連続オンラインセミナー2024

開催概要
  • 動画配信は3月末で終了しました

  • 第1回 ESDの羅針盤 2024年 9月14日(土)14:00~16:00

    終了しました。 
      動画はこちらからご覧頂けます。
    (お申込みいただいた方へ動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)

    話題提供:ESD のこれまでとこれから~教育(E)と持続可能性(SD)の融合
    (1) SDからの視点:ESD/SDGsの国際的な背景と潮流、国や地域の取組 及川幸彦
    (2) Eからの視点:ESDの教育実践と、それを支える学校支援・教員研修 中澤静男
    対談:「ESD はなぜ必要?~ ESD は不易か流行か?」 中澤×及川による対談形式(座談会)

    コメンテーター 中澤静男 奈良教育大学ESD・SDGs センター センター長
            及川幸彦 奈良教育大学ESD・SDGs センター 副センター長

  • 第2回 歴史文化の視点からのESD 2024年10月12日(土)14:00~16:00 

    終了しました。 
      動画はこちらからご覧頂けます。
    (お申込みいただいた方へ動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)

    講演:モンゴル相撲から人と自然のつながりを考える
       ~伝統スポーツを事例としたESD・SDGs 的異文化理解~
    講師:井上邦子 奈良教育大学保健体育講座 准教授

    ●トークセッション「モンゴルでSDGs を考える」
      ファシリテーター 中澤静男  ESD・SDGs センター

  • 第3回 文学の視点からのESD 2024 年11月23日(土)14:00~16:00 

    終了しました。 
      動画はこちらからご覧頂けます。
    (お申込みいただいた方へ動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)

    講演:『源氏物語』千年の享受と継承
    講師:有馬義貴 奈良教育大学国語教育講座 准教授
      
    ●トークセッション「古典文学が紡いだもの・古典文学を紡いだもの」
      ファシリテーター 加藤久雄 ESD・SDGsセンター 特任教授

  • 第4回 乳幼児教育(育ち)の視点からのESD 2024年12月21日(土)14:00~16:00

    終了しました。 
      動画はこちらからご覧頂けます。
    (お申込みいただいた方へ動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)

    講演:幼児期のESD の在り方について考える
       ~奈良教育大学附属こども園の取組『持続可能な社会の担い手を育むための教育課程の開発』から~
    講師:長谷川かおり 奈良教育大学附属幼保連携型認定こども園 園長

    ●トークセッション「幼児教育でESD を考える」
      ファシリテーター 大西浩明 ESD・SDGsセンター 特任准教授

  • 第5回 地域づくりの視点からのESD  2025年 1月25日(土)14:00~16:00

    終了しました。 
      動画はこちらからご覧頂けます。
    (お申込みいただいた方へ動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)

    講演:地域・地球課題と向き合うホールシティによるESD
       ~炭鉱閉山のまち「大牟田」のESD による地域創生~
    講師:安田昌則 前大牟田市教育委員会教育長、日本ユネスコ協会連盟理事

    ●統括セッション「これからのESD でめざすもの」
      ファシリテーター 及川幸彦 ESD・SDGs センター

  • 申込について

    【対象】
      教職員・学生・研究者・一般

    【受講料】(全5回分一括)
      ・一般 :5,000円
      ・大学生・大学院生: 3,000円
      ・高校生以下:無料
      ※欠席された回は、収録した動画をオンデマンドで配信します。
      ※お申込みの際の自動返信メールに入金方法を記載しております。

    【申込期限】
      お申込みの締め切りは、10月09日(月) です。
      ※受講料の振込みも上記までに完了して下さい。   

    【申込方法】
     1) 以下の申込みフォームに必要事項を入力して申し込んでください。
       【お申込みはこちらから】
       (※本機構教職員・学生の方はこちらから)
     2) 申込完了のメールが自動返信にて送信されます。
       自動返信メールが届かなかった場合は、メールアドレスが間違っているか、パソコンからのメール規制の設定を確認し、再度お申込みくださいますようお願いいたします。
     3) お申込みいただいた方は、受講料を自動返信メールに記載されている入金先に随時お振込みください。
       なお、受講料の振込手数料は受講者負担です。また返金対応はいたしかねます。何卒ご了承ください。

    【Zoomミーティングルームへのアクセス】
     1) お振込みが確認できた方には、各開催日が近付きましたら、ZoomミーティングIDおよびパスワードをメールにてお知らせします。
       ※ミーティングID等が届いていない場合は、お問い合わせください。

ならやまオープンセミナー
ESD・SDGs 連続オンラインセミナー2023

開催概要
  • 第1回 2023年10月14日(土)14:00~16:00

    終了しました。
      動画はこちらからご覧頂けます。(お申込みいただいた方へ、動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)
    ◎テーマ「ESDと持続可能性~ESD/SDGsの潮流と防災・気候変動への取組」
     講師:及川幸彦 氏 奈良教育大学ESD・SDGsセンター 副センター長・准教授
               元日本ユネスコ国内委員会委員、元政府ESD円卓会議議長
    ●トークセッション「改めてESD を通じて持続可能な社会を創る意味を問う」
     ファシリテーター:中澤静男 氏 奈良教育大学 ESD・SDGs センター

  • 第2回 2023年11月11日(土)14:00~16:00

    終了しました。
      動画はこちらからご覧頂けます。(お申込みいただいた方へ、動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)
    ◎テーマ「ESDと生物多様性 ~春日山原始林の保全を通したESDの展開」
     講師:杉山拓次 氏 奈良教育大学ESD・SDGs センター特任研究員
               春日山原始林を未来へつなぐ会 事務局長
    ●トークセッション「身近な自然環境の保全からESDを考える」
     ファシリテーター:及川幸彦 氏 奈良教育大学 ESD・SDGs センター

  • 第3回 2023年12月2日(土)14:00~16:00

    終了しました。
      動画はこちらからご覧頂けます。(お申込みいただいた方へ、動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)
    ◎テーマ「ESDと感性・創造性 ~『こどものうた』を楽しみながら~」
     講師(お話とピアノ):宮下俊也 氏 国立大学法人奈良国立大学機構・奈良教育大学学長
     演奏        :水野亜歴 氏 奈良教育大学 音楽教育講座准教授 
               :渡邊詩菜 氏 奈良教育大学 音楽教育専修3回生
    ●トークセッション「文化・芸術の持続可能性を、感性・創造性から考える」
     ファシリテーター:及川幸彦 氏 奈良教育大学ESD・SDGsセンター

  • 第4回 2024年2月24日(土)14:00~16:00

    終了しました。
      動画はこちらからご覧頂けます。(お申込みいただいた方へ、動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)
    ◎テーマ「ESDとことば~ESDに基づく日本語の観察と法則の発見」
     講師:加藤久雄 氏 奈良教育大学 ESD・SDGs センター特任教授
               奈良教育大学顧問、前奈良教育大学学長氏
    ●トークセッション「クリティカルシンキングを育む言語生活を考える」
     ファシリテーター:大西浩明 氏 奈良教育大学 ESD・SDGs センター

  • 第5回 2024年3月9日(土)14:00~16:00

    終了しました。
      動画はこちらからご覧頂けます。(お申込みいただいた方へ、動画視聴可能なパスワードをお知らせしています)
    ◎テーマ「ESDと文化遺産 ~ならの世界文化遺産を生かしたESDの実践」
     講師:中澤静男 氏 奈良教育大学ESD・SDGs センター センター長・教授
               日本ユネスコ国内委員会委員
       :大西浩明 氏 奈良教育大学ESD・SDGs センター特任准教授
    ●トークセッション「地域・国内・世界の文化・自然遺産を活用したESDを構想する」
     ファシリテーター:加藤久雄 氏 奈良教育大学 ESD・SDGs センター
    〇全体総括:中澤静男 氏 奈良教育大学ESD・SDGs センター長

ページの先頭に戻る