TOP > 全国版ESDティーチャープログラム

全国版ESDティーチャープログラム

2018年度 全国版ESDティーチャープログラム

平成30年度文部科学省ユネスコ活動費補助金「グローバル人材の育成に向けたESDの推進事業」(2)ESDの深化による地域のSDGs推進事業 [2]学校教員及びユースを対象としたESDの実践力強化
ESD実践力とファシリテーション力の養成を目指した次世代教員研修事業 として実施しました。

プログラムの流れ

 ESDに関する理論と実践力の両方を身に付けるために、単発的な研修ではなく、系統的・継続的な研修を構成しています。 ・研修Ⅰ】では、各地域の実態に合わせてSDGsの概要を捉え、 研修Ⅱ】では、複数の講師から様々な視点でESDを学びます。最後に 研修Ⅲ】では、自身が作成した指導案を検討し合うことで、実践力を養います。

I. SDGsセミナー

ESD研究者、実践者による半日研修会。SDGsやESDをどのように授業に取り入れていくことが出来るのかを学び、学校教育へ生かすアイディアを共有します。
・6月02日 仙台会場
・6月30日 東京会場
・7月22日 長崎会場
・7月24日 羅臼会場
・8月31日 広陵会場

II. ESDティーチャープログラム

近畿ESDコンソーシアムで開発された、SDGs、ESDの理念から実践事例検討までを2日間の集中研修で様々な講師から学び、自身で実践指導案を作成するプログラムです。
・8月02・03日 東急会場
・8月06・07日 羅臼会場
・8月10・11日 仙台会場
・8月23・24日 長崎会場
・9月16日・10月16日 広陵会場

  • 平成30年度 奈良教育大学 ESD-SDGs コンソーシアム 全国版ESDティーチャープログラム概要

    2018年度 全国版ESDティーチャープログラム平成30年度 奈良教育大学 ESD-SDGs コンソーシアム 全国版ESDティーチャープログラム概要

    開催要項

    プログラムの概要版を作成しました。「開催要項」をクリックしてご覧ください。

ページの先頭に戻る